· 

「耐久性」について

 

私が考える住宅に必要な基本要素の3つ目である、

 

②耐久性

 

についてお話したいと思います。

 

「耐久性」とは建物が建ってからの時間による経年劣化や使用している材料の性能が低下する劣化、

外的要因による劣化などに対して建物がどれだけもつのかという事を示すものになります。

 

日本における住宅建設の主流は木造になりますので、

雨水や結露などの外的要因による劣化や腐朽やシロアリによる生物的な要因による
劣化など構造体に関する劣化をいかに防ぐかが重要なポイントになります。

 

結露は以前お話しました②断熱性能を向上させることにより最小限に抑える事ができます。

 

※この結露と断熱性能に関しましてはまた後程詳しく触れたいと考えています。

 

雨水に関してはしっかりとした設計としっかりとした施工が不可欠です。


屋根や外壁、窓廻りなど直接雨風が当たる場所に関しては雨水が浸透しないように考えなければなりません。

 

この結露や雨水の問題が腐朽やシロアリ被害に大きく影響を及ぼしてます。

 

雨水や結露によって構造体が水分を含む事により構造体である木材の腐朽が発生し、

湿気を好むシロアリが構造体を蝕んでゆきます。

 

建物の「耐久性」を考える上で雨漏り(雨水の侵入)と結露(外気と内部の温度差)は

必ず防がなければならないとても重要なのです。

 

これらは土台や柱を腐らせる事により著しく耐震性を損なう恐れがあり、

①でご説明した「耐震性」にも大きく影響を及ぼします。

 

また雨水が侵入し結露が発生する事により断熱材が濡れてしまう事により著しく断熱性能を損なう恐れがあり、
②でご説明をしました「断熱性」にも大きく影響を及ぼします。

 

①「耐震性」と②「断熱性」そして③の「耐久性」はとても密接な関係性があるのです。

 

ですので私の設計する住宅では必ず「耐久性」を十分踏まえた構造と材料選定、施工方法の検討を行っています。

 

建築士とはただ建物を設計する仕事だけでななく、

 

「命を守る仕事」

 

をしているのです。

 

いくら斬新で目を引く素晴らしいデザインの建物を設計しても、
いくら予算をかけた大豪邸であっても、
耐久性が無い住宅であればまったく意味がありません。

 

大切な家族の命も守ることができない住宅を設計する意味がないのです。