· 

屋根形状について

 

先日当ブログで屋根材についてお話をさせて頂きました。

 

その中で雨漏りのお話をさせて頂きました際に屋根形状についても触れましたが、

その屋根形状についてもう少し詳しくお話したいと思います。

 

屋根形状にはいろいろなパターンの形状があります。

 

それぞれの屋根の特徴をご説明致しますね。

 

「切妻(きりづま)屋根」

大きな屋根面を2枚斜めに載せたような形状の屋根。

日本でもかなり昔から採用されている屋根で馴染みのある方も多いと思います。

屋根形状としては単純な形状になりますので屋根と屋根の接合部が少ないというメリットがあります。

また妻面があるので建物が大きく見えるというメリットもあります。

洋風から和風、モダンなデザインまでいろいろなデザインにも合う万能な屋根形状です。

 

「寄棟(よせむね)屋根」

四角建物ですと屋根面が4面になり、その4面の屋根が頂点に向かって斜めに設置される形状の屋根。

この形状も日本ではかなり昔から採用されていて、特に寺院などに採用されている事が多く、

日本でもかなり馴染みが深い屋根形状だと思います。

4面で雨水を流すため屋根面の負担が少なくなり、また風圧による建物の影響も「切妻屋根」や「片流れ屋根」に比べると面積が少なくなるため構造的なメリットもあります。

 

「片流れ屋根」

1枚の屋根を斜めに設置したシンプルな形状の屋根。

モダンなデザインのため近年では人気がある屋根形状ですが、特に最近はZEH(ネット・ゼロエネルギー住宅)

には必須の太陽光パネルを多く設置できるため採用される事が多い形状です。

また屋根が1枚のため屋根の接合部がなく雨仕舞がとても良いというメリットがあります。

 

但し、屋根が片側に高く上がるため外壁の面積が大きくなることから風圧による建物の影響を一番受ける形状になります。

 

「入母屋(いりもや)屋根」

基本の形状は寄棟屋根ですが一部切妻屋根形状が合体している形状の屋根。

寺院や神社など日本の伝統的な建物で見られる形状で外観は和風のイメージになります。

屋根の一部に外壁が出るためそこに窓を設置したり換気孔を設置する事もできるため実用性と合わせて外観デザインとしてもアクセントに出来る形状です。

屋根形状が若干複雑になるため雨仕舞をしっかり施工する必要があります。