· 

省エネ基準説明義務制度について

 

前回グリーン住宅ポイントのお話をさせて頂きました際に「省エネ基準説明義務化」について少し触れましたので、こちらも今更なお話になりますが「省エネ基準説明義務制度」についてご説明したいと思います。

 

この制度は今年の2021年4月1日より住宅の省エネ対策を進める観点から300㎡未満の小規模建築物(住宅など)を設計する際に建築主に対して建築士が省エネ基準への適合性等について書面にて交付して説明する事が義務付けられました。

 

この「省エネ基準」とは「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」の事で住宅では外皮熱貫流率Ua値及び冷房期の日射熱取得率ηAC値(地域区分により数値が異なります)基準以下、一次エネルギー消費量を基準値から設計値が下回るようにしなければなりません。

 

この基準は日本住宅性能表示基準で定める断熱等性能等級4と一次エネルギー消費量等級4の基準となります。

 

この説明義務制度の進め方として、

①情報提供(省エネの必要性・効果の情報提供)

②評価・説明の実施に関する建築主の意思確認

③設計を行う住宅・建築物の省エネ性能の評価

④設計を行う住宅・建築物の建築主への評価結果の説明

となります。

 

まずは①としては、

省エネの必要性として地球温暖化対策として住宅にも環境に配慮した省エネルギー化が求められていること、断熱性能を向上させることにより冷暖房効率が良くなり、高効率な設備を備える事でエネルギーの使用量を少なくすることができるため結果光熱費などのランニングコストも抑える事ができます。

さらに住宅の断熱性能が向上する事により健康面、冬のヒートショックや夏の熱中症などリスクを軽減する事ができます。

※ただ「省エネ基準」に適合しただけではリスクを軽減する事はなかなか難しいためそれ以上の性能が必要になります。

 

②はなぜこの項目があるのか疑問なのですが^^;

「省エネ基準」に適合しているかの評価について建築主に対する説明が必要かどうかを建築主に対して意思確認を行います。

うーん、この制度が決まったころから疑問しかないのですが、説明義務化なのに説明が必要かどうかを建築主に問うというこの行為が必要なのでしょうか・・・

私は説明義務化なので建築主が求めなくても当然に説明する必要があると思っています。

 

③は上記でお話しました外皮熱貫流率Ua値及び冷房期の日射熱取得率ηAC値(地域区分により数値が異なります)基準以下、一次エネルギー消費量を基準値から設計値が下回るようになっているかの計算を行います。

 

そして④でその結果を建築主へ建築士が評価結果の説明を行います。

「省エネ基準」に適合していれば「適合」と書面に記載して計算結果をご説明します。

 

この「省エネ基準」は現在では普通に採用されるべきレベルの仕様だと私は考えておりますが、前回でも触れましたが省エネに対する意識が薄い設計事務所や工務店の場合、適合していない事も考えられます。

そして私がもうひとつこの制度に対してどうしても腑に落ちていないことがこの「省エネ基準」に適合していなくても、適合するために必要な措置を記載していれば建築主が望まなければそのままで良いという部分です。

確かに説明義務だけなので適合する義務はありませんが、省エネの重要性を説明して省エネ住宅を推進する目的であるにも関わらず、建築主に省エネ基準に適合させるかどうかの最終判断を仰ぐのはいかがなものかと思っています。

 

「説明義務制度」の説明と言いながら私の不満がちらほらと入ってしまって申し訳ございません。

 

ただ現在日本の「省エネ基準」は世界的にみるとかなり遅れています。

この「省エネ基準」は平成28年に一部改訂されていますが基本となる仕様は平成11年に決まった内容です。

20年以上前の基準でも標準レベルにできない会社も多数存在しているのが現状なんです・・・

 

国はZEH(ネットゼロエネルギー住宅)を推進し、民間ではHEAT20のG1・G2・G3グレードという省エネ仕様のグレードを設定して省エネ化を推進しています。

 

このグレードのご説明までしてしまうとかなり長くなってしまいますので今回は割愛させて頂きますが、今後脱炭素化として世界基準に合わせて日本も進んでいくことになっていくと思いますのでZEHは最低基準、HEAT20のG1・G2・G3のグレードを基本として進めて行くことが今後大切なのではないかと考えています。

 

断熱性能を向上させることにより脱炭素化に貢献できる・・・ということだけではなく断熱性能を上げれば冷暖房効率が良くなりランニングコストを削減できる、室内の温度差を極力なくすことで冬のヒートショックや夏の熱中症によるリスクを軽減する事が出来る、そしてな何よりそこに住む方が健康で幸せな生活を送る事が出来る。

この「幸せに暮らせること」がとても重要だと思っています。

 

この件については語りだすと長くなってしまいますので、またゆっくりと機会をつくってお話したいと思います。